- Blog記事一覧

Blog記事一覧

首のゆがみと坐骨神経痛

2018.03.07 | Category: 坐骨神経痛

坐骨神経痛が改善しない原因は首の歪みかも知れません。

お尻が痛くて前屈みになれない、座っていられない!

足の後ろから先までが痛くて痺れて眠れない!

仕事や育児や家事があるのにどうしよう!

坐骨神経は人体の中で一番太く、長い神経です。

初めはお尻が痛かったのが、次第に足の先まで痺れてきた。

腰からでた坐骨神経は、足の先まで連なっています。

症状が悪化してくると神経の走行経路にある脚の各所で痛みや痺れを起こします。

神様、この痛みをなんとかしてください。

坐骨神経痛が辛く、神頼みを毎日していると言っていた方がいました。

坐骨神経痛が改善した方から、先生の手は神の手と喜んでいただいた事があります。

神頼みまでしてしまうような坐骨神経痛の痛みとはいったいどれほどの痛みなのでしょうか?

私は坐骨神経痛になったことがないので分かりません。

でも、普通の痛みと違うというのは坐骨神経痛の方の様子を見ているだけで痛いほど分かります。

我慢出来る痛みじゃないよと言われる方もいます。

坐骨神経痛がなかなか治らないと不安になります。

なんと言ってもお尻から脚にかけての痛みや痺れは、寝たきりになってしまうのではと心配も深まります。

 

でも、ご安心下さい。

あなたの坐骨神経痛が改善の終着駅が見えてきました。

ここでは、良くならなかった坐骨神経痛の原因に気づけます。

今まで坐骨神経痛の原因に気付いていなかったためです。

多くの施術が痛みを部分として捉え施術しているから良くなるはずの坐骨神経痛なのに改善していなかったのです。

 

<坐骨神経痛が起こるメカニズム>

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症になると腰で坐骨神経が圧迫されるため痛みや痺れが足に及ぶことがあります。s

また、腰から出た坐骨神経はお尻にある梨状筋という筋肉の下を通るため梨状筋が緊張することにより坐骨神経の走行経路である足先まで痛み・痺れとして出ることもあります。

このような坐骨神経痛を坐骨神経痛梨状筋症候群といいます。

他にも、腰の骨が変形した変形性腰椎症による腰での神経圧迫や腰椎分離すべり症、帯状疱疹、脊髄腫瘍、糖尿病、ストレスなどが原因で起こることもあります。

坐骨神経痛は、坐骨神経が何らかの原因で圧迫されることによって起こります。

坐骨神経が圧迫を受ければその周りの筋肉も血流不足により栄養が行かず筋肉は硬直しています。

足を体育の授業で行った、休めの姿勢にすると、お尻の痛みや痺れが軽減し、坐骨神経痛が楽になることあります。

これは任意的に坐骨神経が通る利状筋という筋肉を緩めた姿勢だからです。

筋肉が緩めば坐骨神経への圧迫もなくなり楽になります。

筋肉を緩めるための施術を取り入れているところが多いのもそのためです。

しかし、筋肉が張ってしまう原因にアプローチしなければいつまで経っても筋肉の緊張は改善しません。

当店にも坐骨神経痛を改善するために、マッサージや電気治療に通っていた人や指導されたストレッチを毎日行っていたという方が来られます。

初期の軽い坐骨神経痛ならば、この様な方法で楽になるかも知れません。

しかし、当店に来られた方はこの方法では良くならなかったのです。

なんとか坐骨神経痛を改善したく初めは半信半疑でしたでしょうが藁主すがる思いで当店までお越しされたのです。

もし、あなたが坐骨神経痛の悩みで長期間にわたり、牽引療法、電気治療、マッサージ、指圧、痛み止めの注射や薬を受けているにも関わらず状態が全く変わらないのであれば施術方法を変えてみましょう。

いつまでも、良くならないのであれば施術方法があっていないかも知れません。

ヘルニアがあるから。

年齢だから。

こう言われて諦めている方も多くいますが原因を正せば多くの場合そのような事はありません。

坐骨神経痛と共に生涯生きていくなんて必要ありません。

坐骨神経痛で寝たきりになるのを心配する必要もありません。

多くの坐骨神経痛は改善可能です。

原因の多くは頭を支える首の一番上に位置する第一頚椎にあります。

 

第一頚椎の歪みにより背骨の中を通る脊髄神経が圧迫されます。

首根っこを捕まれた状態になり首で神経が圧迫されるため坐骨神経にも影響が出ているのです。

全身の血流も悪くなるため、足も冷え筋肉も固くなり坐骨神経にも栄養が送れず坐骨神経痛が改善出来ないでいるのです。

頚椎1番は神経の元栓ともいえる人体にとても重要な骨なのです。

この骨の歪みを安全な手技により無痛で調整することにより坐骨神経痛を改善へと導きます。

どこへ行っても良くならなかった方が頚椎(首)専門カイロプラクティックで改善しています。

詳しくはホームページをご覧下さい。

坐骨神経痛改善への終着駅はもうすぐです!

 

[お問い合わせ先]

INEスペシフィックカイロプラクティック

千葉県袖ケ浦市福王台1-1-11D101

TEL 0438-53-8867

(公式HP)

→http://www.body-chiro.com

(ヘルニア・坐骨神経痛)

→http://www.body-chiro.com/hernia

首のゆがみと手・腕のしびれ

2018.03.06 | Category: 首の痛み

首のゆがみと手・腕のしびれ

手が痺れる。

手に力が入らない。

手でものをつかめない。

腕が痛い。

腕が痛くて眠れない。

いつまでも治らない、手や腕の痛みやしびれ。

心までもが、しびれを切らしてしまいますね。

なかなか治りづらいのが、手や腕のしびれです。

手や腕は日常で使う頻度が多いため休めることが思うように出来ず、回復が遅れがちです。

そして、知らずに知らずに悪化していきます。

いつか治るだろうと放っていても改善の兆しが見えないのが手・腕の痛みとしびれです。

手・腕がしびれる多くの方が整形外科に通い検査を受けています。

そこで行うのが首の検査です。

手や腕の痛みやしびれと首は関係があるので首の検査をします。

脳からの情報は、神経を通して身体に伝えられます。

手でお箸を持ったり、コップを洗ったり、掃除をしたり、抱っこをしたり、熱いと感じ手を引っ込めたり、冷たいと感じるのも神経を通してです。

このように手や腕への情報は脳から手・腕に伝わる神経情報により行われています。

手や腕への神経は首から出ています。

脳~首~腕~手へと神経がつながっているのです。

整形外科ではレントゲン・CT/MRIなど画像で診断がなされます。

その結果、骨がすり減っていますとか、椎間板ヘルニアですとか頸椎症ですなど首の状態を診断されます。

しかし、首には異常が見当たりませんと湿布薬を処方されて終わりという方も多いのです。

歳のせいですですと言われる方もいますが、これから若くなるわけではないしと不安になるのも無理ありません。

<首が原因だと言われていたとしても>

首の状態が悪く、そこで神経が圧迫されてしびれを起こしている事が分かっても湿布薬を使ったり痛み止めでは一時的に症状が軽減したかのように感じさせる程度です。

なかなか、手や腕の痛みが治らないのは原因が分からなかったり対処療法が主だということも言えます。

<頚椎(首)専門カイロププラクティックではどのように考えているか>

手の痛みやしびれの原因になっているのは首の一番上に位置する頚椎一番のズレが関係していると考えます

整形外科では、この骨のズレが手や腕の痛みや痺れと関係しているとは考えていません。

頚椎(首)専門のカイロプラクティックでは頚椎一番の歪みを改善する事により7つの骨で構成される首全体の歪みを改善させます。

そして、頚椎一番のズレから生じていた首での神経圧迫を取り除きます。

 

なぜ頚椎1番がズレると手や腕のしびれが起こるかはホームページにて説明されていますのでどうぞご覧下さい。

頚椎(首)専門カイロプラクティックでは頚椎一番のズレを本来あるべき正しい位置に安全に無痛で調整します。

[お問い合わせ先]

INEスペシフィックカイロプラクティック

千葉県袖ケ浦市福王台1-1-11D101

TEL 0438-53-8867

(公式HP)

→http://www.body-chiro.com

(首の痛み・頸椎症・頚椎ヘルニア)

→http://www.body-chiro.com/kubi_itami

首の痛み・寝ちがえを改善

2018.03.05 | Category: 首の痛み

首の痛み・寝違えを改善

子育て、台所作業、掃除となにかと前傾姿勢の多い主婦の方に多いのが首の痛み、首のこり、肩こりです。

まだ、年齢的にも自分の体は大丈夫と思われている方も多く、身体の不快感を特に深刻に考えてはいないかも知れません。

しかし、それがつもり重なってきて起こるのが「寝違え」です。

寝違えはある日、急に起こる急性の痛みです。

朝起きて首の異変に気付く場合が多いのですが、気付いたときは、時すでに遅く首が痛くて全く動かない状態に襲われています。

朝起きて気づく寝違えは、寝ているときに枕が合わず無理な姿勢で寝ていて首にストレスがかかり起きます。

寝ているときに体を無理な姿勢を作らない自分に合った枕は寝違えを起こさないためにも必要です。

自分に合った枕とは首が前傾、後傾しすぎず、首が横にも側屈しすぎない枕が理想です。

立位でいる状態の頭の位置を、そのまま横になった時にサポートしてくれて首の筋肉に負担をかけない枕が理想です。

仰向けと横向きでは、寝た時に枕の厚みが違います。

仰向けであれば猫背気味の方以外は横向きの枕より薄くなります。

横向きになった時には肩幅分の厚みの枕を利用して頭が側屈しないようにサポートしてください。

通常の首の痛みは、我慢する方が多いです。

しかし、寝違えは我慢するのが大変です。

我慢できなく泣き出してしまうほどの痛みがあります。

その痛みは体からあなたへの発した無理に動かさないでという体からの声です。

ゆっくりストレッチをして治そうと思っても治りません。

寝違えになった時には、首を無理に動かすのはやめましょう。

安静にするのがベストです。

通常、3日もすれば痛みが次第に楽になってきます。

しかし、首の状態が悪い人は3日以上経っても痛みが変わりません。

そのような場合は自分の身体の状態を知っておくためにも整形外科で診察を受けておくと良いでしょう。

自分の身体がいかに良くないかを知っておくことは大切なことです。

今、首の状態が仮に悪いとしても人間の体には治癒力がありますから今から回復していくことは十分可能です。

実は私の妻も今までに一度だけ寝違えになりました。

それも楽しみにしていたハワイ旅行でハワイについたその時にです。

首が痛くて全く動かない状態でした。

普通であれば旅行どころではありません。

でも、お蔭様で大丈夫でした。

私が頚椎(首)専門カイロプラクターだったからです。

首を痛めて時間が経っていなかったために首の炎症もさほどなく、施術をすると全く動かなかった首が動き、痛みも残らずハワイ旅行を満喫することができました。

普通であれば旅行どころではありませんでしたので妻には、とても感謝されました。

なぜ、妻が寝違えてしまったのかを思い起こしてみると日常での疲労がかなり溜まっていたのだと思います。

それに加え、無理な姿勢で長い時間機内で寝てしまったため首に多大なストレスがかかっていたのです。

日頃から妻は、健康体でしたので定期的な施術を行っていませんでした。

そのため、首~背中~骨盤までゆがみもありました。

しかし、それにしても身体のゆがみがこれほどまでに急に体を襲うとは・・・とても勉強になりました。

今では、妻に対して日ごろの感謝をこめ定期的に施術を行っています。

また、今では旅行に行く前にも施術を行い万全な状態で出かけます。

普通は、寝違えを起こすと繰り返し寝違えを起こしやすくなります。

しかし、あの寝違え以来、寝違えを起こしていません。

もし、あなたが寝違えを起こして困っているのなら多くの寝違えは3日もすれば良くなります。

それまでは、安静にすることが大切です。

寝違えを起こさないためには自分に合った枕はとても大切です。

そして、首の骨を調整しておくこともとても大切です。

寝違えない体を作るために頚椎(首)専門カイロプラクティックがサポートします。

自分に合った枕のアドバイスも来院時にさせていただきます。

[お問い合わせ先]

INEスペシフィックカイロプラクティック

千葉県袖ケ浦市福王台1-1-11D101

TEL 0438-53-8867

(公式HP)

→http://www.body-chiro.com

(首の痛み・頸椎症・頚椎ヘルニア)

→http://www.body-chiro.com/kubi_itami

 

首のズレ・こりとめまい改善

2018.03.03 | Category: 首の痛み

首のズレ・こりとめまい改善

現在日本では、めまいで悩まれている方はとても多く、めまいは国民病の一つと数えられています。

医療機関ではめまいの原因がわからず、根拠だった治療が出来ないでいたためもう何年もめまいと付き合っている方もいます。

このブログがそのような方々の何らかの改善への手がかりになれば幸いです。

私は千葉県袖ヶ浦市で頚椎(首)専門カイロプラクティックの施術を行っています。
第一頚椎のズレを直して自然治癒力を引き出しめまいの症状を改善します。

当店へ起こしになられるめまいに悩むお客様の多くの方がいきなり当店へお越しになるわけではございません。

めまいの方が最初に受診されるのは耳鼻科が多いようです。

耳鼻科では、耳石が三半規管に落ちてめまいが起こる良性発作性頭位めまい症と言われたりめまいや吐き気の発作が繰り返し起こるメニエール病と診断されたりするようです。

なかなか思うような結果が得られず脳外科や内科などいくつもの医療機関を渡り歩く方も少なくありません。

なかなか治す方法がないというのが現状日本でのめまい治療のようです。

どこへ行っても思うような結果が得られなかった方々が首のズレを疑い私の院にお越しされます。

最近では医療機関でもなかなか治らないめまいの原因は首のこりが原因として首のこりを緩める施術をなされているところもあるようですのでそちらに行かれてから来られる方もいます。

首がこると脳へ行く血流が悪くなり、その結果、平衡感覚を司る三半規管が働かなくなりめまいを引き起こすと最近の医療機関では、そのような考えに至ったところも増えてきました。

めまいのある方は、レントゲンやMRI検査をすると椎間板がつぶれていたり神経の圧迫が首であることがわかるそうです。

このような診断が医療機関ではなされるので自分の状態を知っておくためにも医療機関におかれての受診は大切かと思います。

脳から背骨へ流れる自然治癒力の源とも言われている脳脊髄液も所々で圧迫されていて循環不良になっていることもわかるようです。

このような身体の状態では、自律神経が交感神経優位な状態となりめまいが引き起こされやすくなります。

私の行っている、頚椎(首)専門のカイロプラクティックはアメリカが発祥のもとです。

今から100年以上も前に首専門のカイロプラクティックは生まれました。

その頃から首のズレから起こる首のこりが人体に取って大切だということを様々な研究から突き止めていたのです。

その研究結果はグリーンブックという研究辞典に残されています。

アメリカではカイロプラクティックは医療として認められていたのでレントゲンをとることも可能だったので詳しい研究ができたのです。

首のこりなどによりめまいが起こる、首が原因となるめまいを頚性めまいといいます。

めまいの方の9割は首のこりを症状としてお持ちです。

医療機関でも、首のこりを解消していくことによりめまいの改善も可能と考えられるように最近なってきたようです。

それではなぜ、首のこりが起こるのでしょうか?

首のこりというのは首の筋肉がこっていると言うことです。

筋肉は身体を守るために必要があってこっています。

そして、首のこりは首の骨のズレが原因で起こります。

首の中でも一番上に位置する第一頚椎がめまいを解消するための施術ポイントとなります。

首の一番上に位置する第一頚椎が頭を支えています。

頭というのはとても重たく成人で約5㎏ほどあると言われています。

その重たい頭を第一頚椎が支えています。

日常では上向きでの作業のお仕事の方もいますが多くの方が頭を前に下げて使います。

このような頭を上下に使うことが多い作業で、頭を支える第一頚椎が少しずつ位置ズレを起こします。

こうして頭の位置が微妙にズレていくと当然ながら背骨全体がS字を書いたように曲がってきます。

身体が側湾症の状態です。

首へは重たい頭の荷重が乗のるため首全体に大きな負担がかかります。

骨がズレれば骨に付着した筋肉は緊張したりゆるんだりして、身体の左右の筋力差として現れます。

このような状態となると、左の首筋が痛くなったり後頭部が重くなったり首の右前の筋肉が緊張して眠りが浅くなったりと首の痛みやこりとして現れてきます。

第一頚椎のズレから首の骨全体が歪み首の筋肉は首こり状態なので頚性めまいを簡単に引き起こしやすい状態になっているのです。

首から脳へは重要な神経回路がつながっていて脳への血流を送るための大切な通路です。

第一頚椎のズレが原因となり首が締め付けられている状態では筋肉をマッサージや電気などで緩めても首のこりは改善しません。

首のこりが原因といわれる頚性めまいを改善するためには単に首のこりをほぐすのではなく第一頚椎のズレを解消するのが第一優先です。

第一頚椎を調整することのより首の根元で起きていた神経圧迫が解除され頭が定位置に戻り首が正常になり首こりも解消されます。

脳や耳へ行く血流も改善され時間をかけて体を修復しだします。

そして、機能が正常に働くようになることによりめまいが改善されていきます。

[お問い合わせ先]

INEスペシフィックカイロプラクティック

千葉県袖ケ浦市福王台1-1-11D101

TEL 0438-53-8867

(公式HP)

→http://www.body-chiro.com

(めまいでお悩みの方)

→http://www.body-chiro.com/zutsuu

朝起きると首が痛い!

2018.03.02 | Category: 首の痛み

朝起きるとなんだか首が痛いなんてことありませんか?

朝起きた途端に無意識に首に手が行く事ってありませんか?

寝起きに、すぐに首が痛くてという症状は子育てに追われ忙しい主婦に多くみられる傾向があります。

首が痛いと布団から起きて、すぐにつらくて首に手が行きます。

朝食の用意をしているときから、首を左右に傾けて上を向いたり下を見たり。

朝食の用意がすんで、洗濯物を干し、ほっと一息つけると思った頃には肩は凝るし頭は重いし、つらい、つらい。

でも、首が痛いのはあなただけではありませんよ。

首が楽になる方法がわからないために、首の痛みが良くならない方がものすごく増えています。

自然に良くなるのを期待していても、いつまでも、いつまでも首の痛みは良くならず。

はじめはそのうち治るだろうとのんきに構えていた首の痛み。

なかなか、首の痛みというのは自然には良くならないものです。

早く良くなりたいので首のけん引に行ったり、湿布を貼ってもいつまでも良くならない首の痛み。

なぜ、首の痛みはいつまでも良くならないのでしょうか?

首の痛みが良くならない理由は・・・

多くの場合が、首のズレが原因です。

ご安心ください!

首が楽になるためのポイントが首の骨の一か所にあります。

ご存知の方も多いと思いますが首の骨は、全部で7つあります。

人間も犬もキリンすべて同じく首の骨の数は7つです。

それじゃ、7つの首の骨すべてを治せば首の痛みが消えるの?というと違います。

7つの骨すべて良くしようとしても首の痛みは治りません。

けん引療法で多くの方が首の痛みが改善できないのは、7つ首の骨全部を良くしようと考えた結果です。

ポイントは首の一か所です。

首の痛みを楽にするには、首の一番上の骨(第一頚椎)のゆがみだけ整えれば7つの首の骨すべて整います。

高度な手技技術で安全・無痛に第一頚椎を整えます。

なぜ、第一頚椎だけで首の痛みが楽になるのか不思議ですね?

第一頚椎は重たい頭を支えています。

大人の頭の重さは約5kg程ありとても重たいのです。

主婦の方は朝早くから台所仕事で頭を前に下げたり、洗濯物干し、高いところのおそうじで上を見上げたり

頭を上下にする機会が多く、頭を支える第一頚椎には多大なストレスがかかっています。

ストレスのかかった第一頚椎は次第に本来あるべき定位置からズレています。

すると、土台の安定がなくなった頭も前後左右にズレていきます。

重たい頭が中心からズレることにより7個ある首の骨すべてにゆがみが起こります。

第一頚椎がズレることによりすべての頚椎にゆがみが起こるのです。

これが朝起きるとすぐに感じる首の痛みにつながっています。

 

首の痛みに加えて、肩こりや頭が重い、頭痛が起こる方も多いですがその原因は第一頚椎のズレからおこる循環不良が原因です。

血液、リンパ、脳脊髄液などの循環が肩や頭にいきわたっていないために、このような症状として表れているのです。

第一頚椎がズレることのより7つの首の骨すべてにゆがみが起こりますがゆがみだけでは収まりません。

背骨の中には脊髄神経が通っています。

脳からの指令を体各所に届けるために大切な神経が背骨のなかに保護されているのです。

脳からの情報が体に伝わる入口である第一頚椎がズレることのよりそこで神経が圧迫されます。

すると脳や肩へ行くはずの血液は十分に供給されません。

体を活性化させるために必要な脳脊髄液が脳から背骨へ送れなく

なり、リンパ液が停滞して疲労物質が肩に残ったままになります。

このように首もとでの神経圧迫により脳と体のコミュニケーションが取れない状態が続き不調が治せなくなってくるのです。

このように第一頚椎は脳から体への指令を送るための神経の元栓となる重要な骨となるためにズレることにより肩こりや頭が重い、頭痛がするなどの症状があらわれてくるのです。

 

多くの方は、朝起きて首が痛いことが続くと枕が合わないと感じるようです。

もちろん自分に合った枕は、大切です。

しかし、第一頚椎がズレた状態でいる方が枕を替えただけではいつまで経っても首の痛みは良くならないと思います。

ご自身にあった枕を使うのは、首にゆがみがなくなってからです。

私のお店は第一頚椎の調整を専門に行っております。

少ない通院回数で首のズレが整います。

施術後、枕に興味のある方には、ご自身に合ったタオル枕をお教えします。

タオルさえあればご自身に合った枕を自分で簡単に作れます。

首の調整後にこの枕を使うと首の痛みの早期回復にもつながります。

慢性的な首の痛みの多くは回復が可能です。

そのポイントが第一頚椎のゆがみの調整です。

[お問い合わせ先]

INEスペシフィックカイロプラクティック

千葉県袖ヶ浦市福王台1-1-11D101

TEL 0438-53-8867

(公式HP)

→http://www.body-chiro.com

(首の痛み・頸椎症・頚椎ヘルニア)

→http://www.body-chiro.com/kubi_itami.html

 

 

アクセス情報

所在地

〒299-0261
千葉県袖ケ浦市福王台1-1-11 D101

0438-53-8867

駐車場

3台あり

定休日

木曜・日曜

予約について

当院は完全予約制となっております